【プログラマ志望必見!】ノーコードスクールで勉強!

【徹底解説!】24卒の就活のやり方は?

就活生
就活生

大学3年生になったから、そろそろ就活を始めないとだな!
でも。まずは何を始めたらいいんだろう。。

ひらい
ひらい

就活を始めるのであれば、まずは「就活サイト」に登録するのがおすすめだよ。
就活を効率よく進めるためにいろいろな支援を受けることができるんだ!
今日は24卒のあなたにおすすめできる就活サイトを紹介していくよ!

24卒のあなたは、就活に向けて新たな一歩を踏み出そうとしている所でしょうか。

でも就活に関する情報が多すぎて、何をすればいいのか分かっていないのかもしれません。

今回は就活に向けて、まずは何をすればいいのかを解説していきたいと思います。

就活はいつから始まるの?

まずは就活がいつから開始になるのか考えてみましょう。
就活の始まりにルールはありませんが、早くから始めている学生は大学3年の4月1日にリクナビ・マイナビに登録することで就活を始めます。

実際に内定をもらうための活動は大学3年の3月に開始になることが多いので、大学3年の4月から始めている方はかなりしっかり就活に取り組んでいるという事が出来ます。

まだまだ焦る時期ではありませんが、就活に興味があるのであれば就活サイトに登録し、気になる企業のことを調べてみるようにしましょう。

詳しく就活のスケジュールを知りたい方はこちら⇒

大学生の就活スケジュール公開!

就活に向けてまずは何をすればいい?

就活生
就活生

それで、結局就活を始めるには何をすればいいの。。
友達に聞いても何が正しいのか分からないよ。。

こんな質問に答えていきましょう。

まず就活を始めるための第一歩目として、リクナビマイナビに登録しておきましょう。

この2つの就活サイトはもともと厚生労働省でも広報されていた最大手のサービスであり、様々な企業がこの2つのサービスに登録しております。

また、大規模イベントの実施もあるため、就活を進めていくにあたって必須のサービスであると言っても過言ではありません。

リクナビ

サービス内容人材大手リクルートの就活サービス
特徴・登録者No.1の500,000人以上が登録。
・オンライン含め多数のイベント実施。
・有名企業から中小企業、ベンチャーまで幅広い会社が登録。

リクナビはリクルートが運営する最大手の就活支援サイト。
23卒だけで500,000人以上が登録、8000社以上のインターンシップが登録されているなど、就活の第一歩目としては非常に適しているサイトであると言えます。

また仕事研究ができる、独自のリクナビイベントも行っています。
就活サイトとしては珍しい、全学年対象で参加できるので2年生から話を聞いている方もいます。

毎年4月からサイトオープンとなっていますので、それまでは前年分のリクナビしか使えないという不便なところもありますが、大企業からベンチャーまで一度で接点を持てるのは非常に大きいメリットです。

全ての層の学生におすすめできるサービスだと言えます。

おすすめサービス【リクナビ】にまずは登録!

リクナビ
無料登録はこちら

マイナビ

サービス内容人材大手マイナビの就活サービス
特徴・掲載企業数No.1の26,634社
・たくさんの種類のの自己分析と選考対策。
・有名企業からベンチャーまで幅広い会社が登録。

マイナビは人材大手のマイナビが運営する最大手の就活支援サイト。
掲載企業数は26,634社と他の就活サイトと比較してNo.1であり、都心だけでなく日本全国の企業情報が掲載されています。

面接前の試験対策になる適性検査や、向いている業界が分かる適性診断など多数の選考対策コンテンツがあり、リクナビ・マイナビの2つのサイトに登録している人も多く見かけます。

都心ではリアルイベントも行っており、大企業からベンチャー企業まで、多くの企業の担当者と話せる機会があります。

全ての層の学生におすすめできるサービスだと言えます。

おすすめサービス【マイナビ】にまずは登録!

マイナビ
無料登録はこちら

厚生労働省が民間就職情報サイトを掲載している!?

ただ、この2つのサービスに登録しているだけでは他の学生との差別化ができていないと言えます。

なぜなら2つのサービスに登録しているだけでは企業への接点数が少ないからです。

これらに登録しているだけでは、有名な企業や就職の難易度の高い企業にのみ話を聞きに行って最終的に内定がもらえなかったという事になりかねません。

大企業や憧れの企業に就活をすることはもちろん大切なのですが、そこに向けた練習という意味も込めて様々なあなたに向いている企業もエントリーした方がいいと言えます。

そのために、2つ以外の就活サイトにも登録しておきましょう。

就活サイトに登録すると何ができるの?

就活サイトに登録することによって、次のようなサービスを受けることができます。

  • 適性検査を受けることであなたに適切な会社が分かる
  • 逆求人で企業側からオファーがもらえる
  • 専属のキャリアアドバイザーがつくことで、就活のアドバイスがもらえる

これらのサービスは大手のリクナビやマイナビでは受けられません。

上の3つのサービスを受けられる就活サイトを紹介していきます。

24卒におすすめの就活サイトは?

是非登録してほしい就活サイトは次の3つです。
特徴も解説しているので、必要なサービスに登録するようにしましょう。

  1. キャリアチケットスカウト
    ⇒アプリで簡単に自己分析できる!
  2. dodaキャンパス
    ⇒ベネッセが運営する逆求人型サービス!
  3. キャリセン就活エージェント
    ⇒専属アドバイザーによる就活アドバイスがもらえる!

キャリアチケットスカウト

サービス内容内定が近づく就活スカウトアプリ
特徴・自己分析を通して、自分が本当に大切にしたい価値観が分かる
・自分の価値観に合った企業からだけオファーが届く

キャリアチケットスカウトは人材会社のレバレジーズが運営する就活サービス。
オリジナルの自己分析機能を使って、自分の強みや就活軸を見つけることができ、企業もその情報をもとにあなたを探すので、本当に自分に合った企業からしかオファーは届きません。

企業の人事とカジュアルな面談の場で個別に話すことも可能です。
選考ではないので、素直に気になることを企業に聞いてみましょう。話を聞いた後は選考に進むことも可能です。

面接で必ずと言っていいほど聞かれる、自己PRや学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)のテンプレートもあるため、初めて面接に行くという人にはぜひ使ってみてほしいサービスです。

おすすめサービス【キャリアチケットスカウト】にまずは登録!

キャリアチケットスカウト
無料登録はこちら

キャリアチケットスカウトの詳細はこちら⇒

キャリアチケットスカウトの口コミと評判は?

dodaキャンパス

サービス内容逆求人&オファー型就活支援サービス
特徴・ベネッセが運営するからこその充実・安定のサービス
・キャリアイベントの実施や時期に応じた添削サービス

dodaキャンパスはベネッセが運営する逆求人&オファー型就活支援サービス
22〜25卒の登録学生は668,000人を突破、登録企業数も6,800社を以上と多くの企業と接点を持つことができます。

ベネッセならではの強みとして、オンラインキャリアイベント「dodaキャンパスゼミ」を実施しているため、就活のテクニックから、これからのキャリアを考えるうえでの成長支援サービスが無料で受けられます。

大手の会社と出会ってみたいという方をはじめ、全ての層の学生におすすめできるサービスです。

おすすめサービス【dodaキャンパス】にまずは登録!

dodaキャンパス
無料登録はこちら

dodaキャンパスの詳細はこちら⇒

dodaキャンパスの口コミと評判は?

キャリセン就活エージェント

サービス内容「相談」から始まる就活支援サービス
特徴・個別面談を通して、新たな視点で自分の強みなどの整理ができる。
・約1時間の面談で学生さんに合った企業を紹介

キャリセン就活エージェントは人材会社のシンクトワイス株式会社が運営する就活サービス。
専任のキャリアアドバイザーがつくことで個人面談を通して希望や適性に合った企業紹介や選考アドバイスを実施し、多くの学生さんの就活をサポートしています。

人材会社として採用コンサルティングも行っているため、具体的なアドバイスや選考結果のフィードバックを受けることができ、企業側の目線も併せ持ったサポートも受けられます。

専任のキャリアアドバイザーの話を聞いてみるだけでも十分に価値があるサービスであると言えます。

おすすめサービス【キャリセン就活エージェント】にまずは登録!

キャリセン就活エージェント
無料登録はこちら

キャリセン就活エージェントの詳細はこちら⇒

キャリセン就活エージェントの口コミと評判は?

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

24卒が就活をするにあたって最初にすることを理解していただけたかと思います。

ここで紹介したサービスは全て無料で使えるので、是非気軽に登録して有利に就活を進めていきましょう

就活の前に準備したいものを知りたい方はこちら⇒

就活を始める前に準備しておきたいもの7選!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です