【プログラマ志望必見!】ノーコードスクールで勉強!

就活を始める前に準備しておきたいもの7選!

就活生
就活生

もう大学3年生か!
サークルも勉強もアルバイトも、大学生活は充実してきたけれどそろそろ就活も始めないとだな。
でも、就活に何か準備しておいた方がいいものってあるのかな。。

ひらい
ひらい

就活にはできるだけお金をかけない方がいいんだけど、でも良い就活期間を過ごせるように買っておいた方がいいものはあるよ。
大学生だからこそ、コスパも重視して考えてみるね!

就活をはじめてするときって、右も左も分からない状態ですよね。
きっと就活がどのように進んでいくのかも分からないし、何を準備しておけばいいのかもよくわかっていないはず

今回は就活するにあたって必要なものを7点挙げていきたいと思います。

必要度も記載しているので、自分のお財布と相談して必要なものから優先的に購入するようにしましょう

就活の流れは?

経団連に所属している企業における就活の流れは、以下の通りです。

  • 大学3年 3月1日に説明会が解禁
  • 大学4年 4月1日にリクナビ、マイナビの会員登録解禁
  • 大学4年 6月1日にインターンシップ解禁
  • 大学4年 10月1日に内定式
大学生の就活スケジュール公開!

今回はこの説明会が始まる前、就活自体が始まる前に準備しておきたいものを紹介します。

就活前に準備したいもの7選!

大学3年生も終わりに近づいてくると、皆就活のことを意識し始めることになります。
大学でもキャリアセンターによる、就活のセミナーが始まったり、リクナビやマイナビの人が大学にきて就活手帳を配り始めるようになります。

大学3年生の3月から経団連に所属している企業の説明会が始まるのですが、それまでに買っておいてほしいもの、持っておいてほしいものは次の通りです。

  • 証明写真(必要度:☆☆☆☆☆)
  • 履歴書(必要度:☆☆☆☆☆)
  • 革靴(必要度:☆☆☆☆)
  • ワイシャツ(必要度:☆☆☆☆)
  • ビジネスバック(必要度:☆☆☆☆)
  • スーツ(必要度:☆☆☆)
  • 名刺入れ(必要度:☆☆)

証明写真(必要度:☆☆☆☆☆)

まずは証明写真を準備しましょう。
証明写真は、履歴書に貼るために必要であり、まず人事は写真を確認することで印象ができるといっても過言ではないほど大切です。

サイズは履歴書用 縦40mm×横30mm(フチ無し)小型船舶免許用 縦45mm×横35mm(フチ無し)とを必ず用意しておきましょう。
また画像データも必ずもらえるものにしましょう。

最近はパソコン上での履歴書提出があったり、パソコンで履歴書を印刷して提出することが多いのですが、その際に写真を貼り付けることなく使えて便利だからです。

撮影できるのは主に3か所です。

  • 写真館
    ⇒8,000円くらいかかりますが、髪のセットから撮影まですべて行ってくれます。
  • 自動証明写真機
    ⇒1,000円くらいで取れる上に、データをスマホに送れるサービスもあるのでおすすめです。
  • 自撮り
    ⇒最近自撮りでもいいという会社も増えてきましたが、固い会社ではおすすめできません。

写真館での撮影であれば、スタジオインディがおすすめです。
画像データを頂けるのはもちろんのこと、スーツを借りたり、画像の修正、メイクなどがついて女性ならば9,999円、男性なら9,210円で写真を撮ってくれます。

ひらい
ひらい

証明写真って、一回撮ってしまえば半年使えると言われているから、10,000円以下で証明写真を撮ってもらえるのならいい選択だよね!

自動証明写真機であれば、証明写真機Ki-Re-iがおすすめです。
設置場所が少ないのが難点ではありますが、「withスマホ」という機能がある写真機で撮影すれば、スマホにデータをもらう事ができるのでパソコンでの証明写真提出にも使えますよ!

履歴書(必要度:☆☆☆☆☆)

次に履歴書を用意しましょう。
今ではパソコンで履歴書を作るサービスもありますし、エクセルでも簡単に作ることがにできますが、いざというときのために紙の履歴書も持っていた方が好ましいです。

形は基本的にはA4サイズで問題ありません
提出するときはサイズに指定がないかA4サイズであることがほとんどです。

気を付けてほしいのは、就活で提出する履歴書は3等分に折って封筒に入れないという事です。
100均の履歴書でもいいのですが、ついてくる封筒が3等分にしないと入らない場合があります。

大学によっては履歴書と封筒が作られていて、校内のショップで販売されていることもあります。
もちろん有利不利には影響ありませんが、好みで使ってみるのも良いでしょう。

明治大学の履歴書と封筒
ひらい
ひらい

金融系をはじめとする、いわゆる固い会社では手書きの履歴書が好ましいと言われているよ。
僕は基本的にパソコンの履歴書でいいと思っているけれど、金融系のインターンに申し込む時だけ手書きの履歴書を提出したよ。

革靴(必要度:☆☆☆☆)

会社にスーツで出向くことも多いので革靴も必ず用意しておきましょう。

革靴は、高いものではなくて全く問題ありません
なぜなら面接官はあなたがどれくらい高いものを着ているのかを見ているのではなく、スーツと身だしなみがきちんとしている、しっかりしているかを確認したいだけだからです。

身だしなみがしっかりしているか、常識的な人かを確認したいので、茶色などの華美な革靴は就活には向いていないといえるでしょう。

まずは黒色のポピュラーな革靴を履いてアピールすることをおすすめします。

ひらい
ひらい

男性なら基本的に成人式の時に履いていた革靴で問題ないはずだよ。
男性社会人がスーツでローファーを履いていることは少ないので、ローファーしかなければ新しい革靴を買う様にしよう!

男性用

女性用

ワイシャツ(必要度:☆☆☆☆)

ワイシャツも是非用意しておきましょう。
就活は実際に採用が決まり始めると数日間連続で違う会社に出向く可能性も高まります。
ワイシャツは数枚持っておくようにして、忙しくても清潔なものを着ていられるようにしましょう。

革靴とは異なり、ワイシャツは就活に向けて新しいものを購入するようにしましょう。
ワイシャツは消耗品です。
高校の時に着ていたものでは清潔感がありませんし、面接官にもわかってしまう可能性が高いです。
是非新しいもので3~4枚程度準備しておくようにしましょう。

ひらい
ひらい

とはいえ、3枚セットで4~5000円程度でそろえることができます。
形態安定加工のものならば、洗濯をしても崩れにくくておすすめですよ!

男性用

女性用

ビジネスバック(必要度:☆☆☆☆)

次にビジネスバックです。
たまに就活に、大学でも使えるようなバックで参加している方もいらっしゃいますが、あまり適切ではないと言えます。
ベンチャー企業やIT企業では、そちらの方が好まれる場合もありますが、まずはスーツにあったビジネスバックを準備するようにしましょう。

こちらも茶色などの華美なバックではなく、黒色の一般的なものが好ましいと言えます。
できれば入社しても使えるようなデザインになっているものがおすすめです。

ひらい
ひらい

就活では椅子の横にバックを直接置くことが多いので、マチがあってバック単体で倒れないものを選ぶと後悔しづらいですよ!

男性用

女性用

スーツ(必要度:☆☆☆)

次にスーツを準備しましょう。
スーツは基本的に入学式や成人式に着ていたもので問題ありません
色は紺などの華美なものではなく、基本的な黒いものを一枚用意しておきましょう。

スーツはやや高いものなので、ネットの購入ではなくて実際に店舗に行って購入するのがおすすめです。

ひらい
ひらい

就活の時に、入社後を見越して高いスーツを準備している方もいらっしゃいますが、あまりおすすめしていません。
現在はリモート業務も普通のものになり、スーツを全く着ない業種も多くなっているからです。

男性用

女性用

MEMO
スーツは0円就活というサイトで無料でレンタルすることができます。
数に限りがありますが、スーツを持っていない人は一度LINEから確認してみるのがおすすめです。
0円就活の口コミと評判は?

0円就活
無料登録はこちら

名刺入れ(必要度:☆☆)

優先度は一番低いですが、余裕があれば名刺入れも準備しておくのがおすすめです。

インターンなどに参加すると、人事の方から名刺を頂く機会が出てきます。
もちろん人事の方ですから就活生の皆さんが名刺入れを持っていないことは理解していますが、持っていると様になりますし、名刺をまとめて見返しやすくなります

社会人になれば必ず持つものですので、社会勉強を兼ねて準備しておくのもいいと思います。

男性用

女性用

まとめ

ここまで記事を読んでいただき、本当にありがとうございました!

就活の準備って何が必要か分からなかったかと思いますが、こうしてまとめてみると意外と必要なものは少ないことが分かったかと思います。

説明会が始まる3月までに着実に準備をして、3月1日からベストな状態で就活を進められるように準備していきましょう!

登録しておきたい就活サイトを知りたい方はこちら⇒

就活を始めるときって、まず何をすればいいの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です