【プログラマ志望必見!】ノーコードスクールで勉強!

就活ニュースのおすすめの集め方!

就活生
就活生

就活で面接まで行ったんだけれど、「最近の気になっているニュースについて話してください」って言われたよ。
全然ニュース見ていないから、うまく答えられなかったなぁ。。

ひらい
ひらい

就活をしているとテストや面接で最近の時事について聞かれることがたまにあります。
対応できるように、今回はニュースの集め方について説明していきます!

就活の面接で聞かれる「最近興味を持ったニュースを教えてください」という質問。
何をどのように答えればいいのか分からなくなってしまいがちですよね。

芸能のニュースなどは、覚えていやすいですが面接で答える場合には不適切であると言えます。

今回は実際にどんな時にニュースについて問われるのか、面接で実際何を答えればいいのかを考えていきたいと思います。

ニュースについてどんな時に聞かれる?

まずは具体的にどんなタイミングでニュースについて聞かれるのかを見ていきましょう。

  • テレビ局のテスト
  • 広告代理店の面接

テレビ局のテスト

1つ目はテレビ局のテストで問われる場合があります。

テレビ局では入社を志望している学生が多く、人数を絞るためにテストが行われることがあります。

計算問題や読解問題も出題されますが、ニュースの問題もかなりの問題数が出されます。

出題内容も時事問題から芸能界の問題など、とにかくテレビを見ているのか、物事を知ろうという意識があるのかをみられる問題が出されます。

ひらい
ひらい

僕がテレビ局を受けていた時には、「今年のM1グランプリ決勝に出場したコンビはどれでしょう」という問題が出たよ。
幅広い知識を求められているね!

広告代理店の面接

2つ目は広告代理店での面接です。

広告代理店での業務は広告を運用することにあるので、「今どんな事が世界で起きているのか」、「今どんな事に人が興味を持っているのか」を知っている必要があり、幅広い情報について感度を高く持つ必要があります。

そのため、広告代理店では1次面接などで「興味があるニュース」について質問されるケースがあるのです。

ひらい
ひらい

広告代理店以外でも、食品業界やメーカー、金融系などで「興味があるニュース」について問われることがあるよ。
具体的に何を答えればいいのか、次で解説します!

面接でニュースについて聞かれたときの答え方は?

では具体的に面接で「興味があるニュース」について聞かれたときはどんな事を答えればいいのでしょうか。

例えば金融系の会社の面接で「興味があるニュース」について問われたときに芸能のニュースを答えたら適切でない気がしますよね。

意識すべき点は企業との関連性があるニュースを確認できているかです。

例えば、食品業界であれば輸出入に関わる円安の話題であったり、世界情勢について関連があると予想できるでしょう。

金融系であれば、金利のニュースであったりDX(デジタル・トランスフォーメーション)の話に関連があるかもしれません。

いろいろなニュースがありますが、自分とも関連があるニュースを選んであげるとその後の話がしやすくなります。

例えば大学で経済学をやっていた人がメーカー系企業の面接で話すのであれば、金利についてのニュースを取り上げてみることで、大学での研究の話に繋げられるかもしれません。

ひらい
ひらい

面接では「ニュースを見ているか」だけでなく、「どんなニュースを自分事として捉えているか」を確認することで自責思考があるかを確認しているよ。

どうやってニュースを知ればいいの?

では具体的にどのようにニュースを集めればいいのかを考えてみましょう。
次の4つの方法がおすすめです。

ひらい
ひらい

新聞を読んだり、テレビニュースを毎日見ることがベストではありますが、短い就活期間、忙しい大学生だからこそ簡単に情報を集められる方法だけを選びました!

  • ニュースをまとめている本を読む
  • アプリからニュースを集める
  • SNSからニュースを集める

ニュースをまとめている本を読む

1つ目の方法はニュースをまとめている本を読むことです。

1年分の時事ニュースなどの大きな出来事をまとめた本が、年に1回出版されています。
時系列にまとまられているので分かりやすく、重要な用語については解説がされているのでニュースが苦手な方でも簡単に理解することができるでしょう。

アプリからニュースを集める

2つ目はアプリからニュースを集める方法です。

就活生であれば全員が持っていると言っても過言でないスマートフォン。
そのアプリからもニュースを集めることができます。

僕のおすすめは「スマートニュース」と「NewsPicks」です。

スマートニュースは無料で登録することができ、アプリ上部のタブ部分に気になるニュースの種類を配置できるため、効率的に自分が気になるニュースだけを収集することができます。
普段使い用としてラフにニュースを集めたいのであれば、こちらがおすすめです。

NewsPicksは有料ですが、少し難易度の高いニュースを専門家の意見と同時に集めることができます。

金融系などニュースについて詳しい知識が必要になる方はこちらの方が良いと言えます。

SNSからニュースを集める

3つ目はSNSでニュースを集める方法です。

SNSでも企業・個人の多くのアカウントでニュースを配信しています。
就活用のニュース、大学生用のニュースでまとめているアカウントもあるので、そういった方の配信を追い続けることで、知識を貯めていくことができます。

この方法でニュースを集める場合、「間違いの情報をつかまない」ように注意が必要です。

SNSは誰でも簡単に登録をして発信することができるので、顔を出していない人が適当な発信をしていることも散見されます。
自分が信頼できる人たちのみをフォローし、間違えた情報をインプットしないように気を付けましょう。

ひらい
ひらい

当サイト「キャリログ!」でも毎週ニュースを配信しています。
就活生に向けて、就活に関するニュースと業種ごとのニュースをまとめているので、よろしければTwitterLINEをフォローして更新をお待ちください!

Twitter登録はこちら!

LINE登録はこちら!

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

就活でのニュースの集め方が大切であること、そして具体的なニュースの集め方を理解していただけたかと思います。

就活の期間は短いですし、大学生は遊び、勉強、就活と忙しい時間を過ごしがちです。

だからこそ効率的にニュースを集め、最短で就活の内定をもらえるようにしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です